2014.07.26
林ももこライブ@心斎橋Soap opera classics「Happy Joy Ride」 '14/7/25 感想
先日7月21日にブログ開設2年半程で
ようやく通算アクセス数が1万になりました。
皆様これまで本当にありがとうございました。
そしてこれからも雑な更新の当ブログを
どうぞよろしくお願いします。
・・・・・
そして今回は、7月25日に大阪心斎橋であった
「Happy Joy Ride」というライブ感想になります。
このライブにはフレッシュプリキュア!ED歌手の
林ももこさんら3組の方々が出演されていました。
◆
今回のライブ会場は池田彩さんと
林ももこさんのユニット「あやもも」が
以前ライブを行った、大阪心斎橋の
「Soap opera classics」というところでした。
出演者は登場順に
・BLACK STAR
・Natural Place
・林ももこ
という3組で、私はBLACK STARさんの
歌の途中で会場に到着しました。
遅れて行ったため、折角いい感じで
彼女の歌の世界に入り始めたところで
次のNatural Placeへと交代。
この辺はワンマンじゃないライブとしては
仕方のない部分ですね。
Natural placeはボーカルとピアノの女性2人組。
会場内には彼女達の熱心なファンと思しき
方々も居て、歌の際中にボーカルの方の
手の動きを再現されていました。
そして途中から私もボーカルの方に促され、
しっかり手でハートを作って、思いっきり
楽しむことが出来ました。
◆
で、最後は私の目当てだった林ももこさん。
今日は安保一平さんもピアノとコーラスで
サポートにいらしていました。
私のいい加減な記憶によると
セットリストは下記の通り(保証は出来ません)。
・Walk In The World
・夏の流星群(セルフカヴァー)
・彗星カウントダウン
・屑星
・LAST PLANET
・TAKE OFF!!
・アンコール:空も飛べるはず(3組コラボ)
しっとり聞かせるでもなく、
熱く燃えるでもなく、
穏やかだけれども、それでいて素敵な
夏の日常を思わせる曲が多かった気がします。
プリキュアファン的にはドキドキ!プリキュアの
相田マナ、菱川六花のキャラソンとして
林ももこさんが楽曲提供した夏の流星群の
セルフカヴァーが嬉しかったです。
(ももこさんはこの曲を割りと頻繁に
歌われている印象です。)
個人的にはもうひとつ、これまで聞くことの
出来なかった3枚連続発売ワンコインCDの
ラストの曲「LAST PLANET」があったのも
ちょっとした衝撃でした。
この日にCDを買おうと思っていましたが、
購入前に聞くことを想定していなかったので
曲が始まった瞬間に少し驚いたというか。
これまでの2枚のワンコインCD楽曲と違い、
初めて聞くのに懐かしい印象を受ける、
暖かい歌でした。
そしてラストの「TAKE OFF!!」終了後、
アンコールでは林さん含め
今回の3組が全員再登場して
「空も飛べるはず」のカヴァー。
実はこのアンコール楽曲、
私は歌われている方々よりも
後ろで連弾されていたNatural Placeの
ピアノの方と一平さんの指運びに
見とれていました。
今日も一平さんはスタイリッシュでしたね。
歌以外の部分では、林ももこさんの
MCが楽しかったです。
しっかりした話をしようとしているのに
若干危なっかしくて可笑しくなって
しまうのは林ももこさんのライブ特有の現象。
ももこさんにとって遠征は、
(ヘンゼルとグレーテルの)パンを残して
行くようなものだそうです。
そしてある意味今日一番の収穫は
ライブ終了後の物販でありました。
購入したのは「LAST PLANET(CD)」
「ライブDVD(昨年のワンマン)」
「ライブCD(今年のKIWA)」
の3枚で、全てにサインしていただきましたが、
その時に前から聞きたかったフレプリのEDを
歌われたきっかけを伺いました。
何でも知り合いの紹介でオーディションを
受けて歌うことになったとのこと。
先日のプリキュアラジオでうちやえゆかさんも
オーディションを受けたと仰っていたかと
思いますが、やはり基本的に
オーディションで決めるのですね。
だからこそ実力ある方が選ばれるのでしょう。
栄ミナミ音楽祭以来の林ももこさんの
ライブでしたが、段々自分の中で
彼女のライブが「特別」なイベントから
「日常」の幸せな時間に変わりつつあるのを
感じ始めています。
関西在住だと時々しか参加出来ませんが、
それでも自分の生活の一部かの様な
感覚に成るくらい彼女の歌が好きで、
聴き続けているんですね。
それでは今回のエントリーはここまでにして、
じっくり購入したCD鑑賞に耽ります。
ようやく通算アクセス数が1万になりました。
皆様これまで本当にありがとうございました。
そしてこれからも雑な更新の当ブログを
どうぞよろしくお願いします。
・・・・・
そして今回は、7月25日に大阪心斎橋であった
「Happy Joy Ride」というライブ感想になります。
このライブにはフレッシュプリキュア!ED歌手の
林ももこさんら3組の方々が出演されていました。
◆
今回のライブ会場は池田彩さんと
林ももこさんのユニット「あやもも」が
以前ライブを行った、大阪心斎橋の
「Soap opera classics」というところでした。
出演者は登場順に
・BLACK STAR
・Natural Place
・林ももこ
という3組で、私はBLACK STARさんの
歌の途中で会場に到着しました。
遅れて行ったため、折角いい感じで
彼女の歌の世界に入り始めたところで
次のNatural Placeへと交代。
この辺はワンマンじゃないライブとしては
仕方のない部分ですね。
Natural placeはボーカルとピアノの女性2人組。
会場内には彼女達の熱心なファンと思しき
方々も居て、歌の際中にボーカルの方の
手の動きを再現されていました。
そして途中から私もボーカルの方に促され、
しっかり手でハートを作って、思いっきり
楽しむことが出来ました。
◆
で、最後は私の目当てだった林ももこさん。
今日は安保一平さんもピアノとコーラスで
サポートにいらしていました。
私のいい加減な記憶によると
セットリストは下記の通り(保証は出来ません)。
・Walk In The World
・夏の流星群(セルフカヴァー)
・彗星カウントダウン
・屑星
・LAST PLANET
・TAKE OFF!!
・アンコール:空も飛べるはず(3組コラボ)
しっとり聞かせるでもなく、
熱く燃えるでもなく、
穏やかだけれども、それでいて素敵な
夏の日常を思わせる曲が多かった気がします。
プリキュアファン的にはドキドキ!プリキュアの
相田マナ、菱川六花のキャラソンとして
林ももこさんが楽曲提供した夏の流星群の
セルフカヴァーが嬉しかったです。
(ももこさんはこの曲を割りと頻繁に
歌われている印象です。)
個人的にはもうひとつ、これまで聞くことの
出来なかった3枚連続発売ワンコインCDの
ラストの曲「LAST PLANET」があったのも
ちょっとした衝撃でした。
この日にCDを買おうと思っていましたが、
購入前に聞くことを想定していなかったので
曲が始まった瞬間に少し驚いたというか。
これまでの2枚のワンコインCD楽曲と違い、
初めて聞くのに懐かしい印象を受ける、
暖かい歌でした。
そしてラストの「TAKE OFF!!」終了後、
アンコールでは林さん含め
今回の3組が全員再登場して
「空も飛べるはず」のカヴァー。
実はこのアンコール楽曲、
私は歌われている方々よりも
後ろで連弾されていたNatural Placeの
ピアノの方と一平さんの指運びに
見とれていました。
今日も一平さんはスタイリッシュでしたね。
歌以外の部分では、林ももこさんの
MCが楽しかったです。
しっかりした話をしようとしているのに
若干危なっかしくて可笑しくなって
しまうのは林ももこさんのライブ特有の現象。
ももこさんにとって遠征は、
(ヘンゼルとグレーテルの)パンを残して
行くようなものだそうです。
そしてある意味今日一番の収穫は
ライブ終了後の物販でありました。
購入したのは「LAST PLANET(CD)」
「ライブDVD(昨年のワンマン)」
「ライブCD(今年のKIWA)」
の3枚で、全てにサインしていただきましたが、
その時に前から聞きたかったフレプリのEDを
歌われたきっかけを伺いました。
何でも知り合いの紹介でオーディションを
受けて歌うことになったとのこと。
先日のプリキュアラジオでうちやえゆかさんも
オーディションを受けたと仰っていたかと
思いますが、やはり基本的に
オーディションで決めるのですね。
だからこそ実力ある方が選ばれるのでしょう。
栄ミナミ音楽祭以来の林ももこさんの
ライブでしたが、段々自分の中で
彼女のライブが「特別」なイベントから
「日常」の幸せな時間に変わりつつあるのを
感じ始めています。
関西在住だと時々しか参加出来ませんが、
それでも自分の生活の一部かの様な
感覚に成るくらい彼女の歌が好きで、
聴き続けているんですね。
それでは今回のエントリーはここまでにして、
じっくり購入したCD鑑賞に耽ります。
- 関連記事
-
- 8/9林ももこフリーライブ@横須賀 【フレッシュプリキュア!エピソードあり】
- 東京プリティストア&林ももこライブ@よこすか開国祭 7/30 感想
- 林ももこライブ@心斎橋Soap opera classics「Happy Joy Ride」 '14/7/25 感想
- 6/15工藤真由ワンマンライブ@柏DOMe (夜の部)
- トアロードアコースティックフェスティバル
trackback
comment